関口達也税理士事務所@札幌

札幌で起業、開業、会社設立、法人化(法人成り)に強い税理士事務所です。30代の税理士YouTuberが売上拡大策・節税等のご提案をします。

「節税・課税の繰延」の記事一覧

中小企業経営強化法による税制措置・金融支援について

経営力向上計画をご存じでしょうか?文字通り、中小企業が自社の経営力を強化するために取り組む計画のことですが、認定を受けることにより税制面・金融面での支援を受けることができます。特に起業・開業したばかりの小規模事業者は事業 […]

保険で本当に節税できるのか

 納税額を抑えるために倒産防止共済や節税保険への加入を考えている法人経営者向けの記事となります。  2019年、掛金全額損金の生命保険が問題となり、最大解約返礼率が50%以上の保険については掛金の一定割合を保険積立金とし […]

社宅活用~税理士@札幌の節税術~

 この記事は節税対策を行いたい小規模企業経営者向けの記事となっています。  生活費の中で住居費の占める割合は高く、特に賃貸マンションに住んでいる経営者にとって社宅制度は効果的な節税策と言えます。今回はそんな社宅制度につい […]

複数の退職所得の活用~税理士@札幌の節税術~

 この記事は年金に過度な期待をせず、自分の老後は自分で切り開こうとされている小規模企業の社長向けの内容となっています。  所得税は累進課税制度をとっており、所得が上がるにつれ最大45%の税率となり、住民税と合わせれば年収 […]

役員賞与を活用した社会保険削減策~税理士@札幌の節税術~

 この記事は小規模企業の社長で節税等に興味のある方向けに書いています。社長で節税等に興味のない方はいないはずなので、小規模企業の社長全員に役立つ内容であると思います。  社会保険料は個人・法人の合計負担率が役員報酬の約3 […]

旅費規程の活用~税理士@札幌の節税術~

 新卒時から6年間お世話になった会社では当然のように旅費規程があり、出張時には日当が支払われました。日当は支払った法人側では経費となり、受け取った社員側では非課税所得となる驚きの処理方法が認められています。個人の財布と法 […]

小規模企業共済について~税理士@札幌の節税術~

 前回ご紹介した中小企業倒産防止共済とともに中小企業経営者に人気の小規模企業共済について、概要と特徴をご紹介します。純粋な節税策をお探しの方は是非お読みください。 制度概要  小規模企業共済は個人事業主や会社の役員が退職 […]

中小企業倒産防止共済~税理士@札幌の節税術~

 不動産投資家も中小企業の経営者も、決算期が近づくにつれ今期の税金を低くする方法を探す傾向にあるイメージです。本質的な節税ではなく課税の繰延にはなりますが、中小企業倒産防止共済を利用することでその事業年度の税金を抑えるこ […]