太陽光発電投資を税理士としてどう評価するか 更新日:2021年12月14日 公開日:2021年11月24日 節税・課税の繰延不動産投資 太陽光発電投資の20年間のキャッシュフロー予測表をつくり、税理士の視点から評価してみようと思います。 私の顧問先の中でも不動産投資から太陽光発電投資に投資対象を拡大している方が増えてきており、決算をこなす度に個人的な興味 […] 続きを読む
個人事業主は顧問税理士をつけるべきかどうか 更新日:2021年12月14日 公開日:2021年10月29日 会社設立・法人化(法人成り)札幌で起業・開業節税・課税の繰延 札幌の小規模事業者向けの記事となります。法人であれば法人税法の複雑さから顧問税理士をつけるのが一般的ですが、個人事業主はどのタイミングで税理士をつけるのがいいのかを考えてみました。 経営者にとって時間は何よりも大切ですの […] 続きを読む
私立高校授業料実質無償化と役員報酬の決定について~社長の節税~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2021年6月14日 会社設立・法人化(法人成り)補助金・助成金関連節税・課税の繰延 お子様がいらっしゃる札幌の小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。令和2年4月から私立高校授業料実質無償化が始まりました。これは従来の高等学校等修学支援金制度の支給額が増額されたものになりますが、所得制限に引っかか […] 続きを読む
児童手当の所得制限を考慮して給与を決める~社長の節税~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2021年6月9日 補助金・助成金関連節税・課税の繰延 お子様がいらっしゃる札幌の小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。児童手当は所得制限に引っかかると減額されてしまいます。 育児にはお金がかかる上に所得制限者は高額の税金を支払っており、かつ児童手当も減額されると、減 […] 続きを読む
非課税所得である通勤手当について~税理士@札幌の節税術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2020年6月18日 節税・課税の繰延 札幌市で起業・開業している小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。役員・従業員の出社に必要となる通勤費用は出張に伴う経費と同様、経費処理することができます。電車通勤の方だけでなく、車通勤の方にも支給できます。イン […] 続きを読む
固定資産税の未払金計上~税理士@札幌の節税術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2020年6月18日 節税・課税の繰延 札幌市の不動産投資家・小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。節税になる内容ではありませんが、その事業年度単体の所得を圧縮することができる課税の繰延策として、固定資産税の未払金計上をご紹介します。 固定資産税の計 […] 続きを読む
忘年会、社員旅行を福利厚生費へ~税理士@札幌の節税術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2020年6月13日 節税・課税の繰延 札幌市の起業家、小規模法人、小規模事業者向けの記事となります。充実した福利厚生は従業員の満足度を高めることにより売上・生産性をアップさせる効果があります。適切な使用であれば社長も含めた全社員がハッピーな気分になり、かつ […] 続きを読む
短期前払費用の特例について~税理士@札幌の節税術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2020年6月12日 節税・課税の繰延 課税の繰延に興味のある札幌市内の小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。費用を先に計上することによる利益・課税の繰延なので、本質的な節税ではありませんが、正しく利用すれば決算前に費用を大きく計上できることができる […] 続きを読む
知らないと損をする、商業・サービス業・農林水産業活性化税制とは 更新日:2020年5月6日 公開日:2020年5月4日 補助金・助成金関連節税・課税の繰延 商業・サービス業・農林水産業活性化税制とは商業・サービス業を営む中小企業者等の設備投資と経営改善を促進することを目的とした税制措置(適用期限2021年3月末)となります。該当する場合、30%の特別償却又は7%の税額控除を […] 続きを読む
資産購入の際にチェックしたい中小企業投資促進税制について 更新日:2020年5月6日 公開日:2020年5月2日 補助金・助成金関連節税・課税の繰延 国の中小企業支援の一環で、中小企業の生産性向上を図るために一定の資産を購入した場合に取得価額の30%の特別償却、又は7%の税額控除を認める措置を中小企業投資促進税制といいます(適用期限は2021年3月31日まで)。例えば […] 続きを読む