中小企業倒産防止共済~税理士@札幌の節税術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2019年6月24日 節税・課税の繰延不動産投資 不動産投資家も中小企業の経営者も、決算期が近づくにつれ今期の税金を低くする方法を探す傾向にあるイメージです。本質的な節税ではなく課税の繰延にはなりますが、中小企業倒産防止共済を利用することでその事業年度の税金を抑えるこ […] 続きを読む
Excel・テーブル機能のすすめ~見やすい、区分しやすい、分析しやすい 更新日:2019年9月16日 公開日:2019年6月23日 Excel 現金出納帳、普通預金や買掛金・未払金・減価償却費等入力シート(インポート書式)、自身のToDoList等、様々なものにExcelのテーブル機能を使用しています。 Excelテーブルは下記のようなデータ形式です。何 […] 続きを読む
クレジット明細の会計処理~入力しやすさと管理のしやすさとのバランス~ 更新日:2020年4月13日 公開日:2019年6月22日 Excelマクロ なるべく現金での支出をなくし預金からの振込や引き落とし、クレジットカードにより支払うことをすすめています。管理がしやすく、会計処理もミスなく楽になるからです。今回はクレジットカードにより支払った経費をどのように会計処理 […] 続きを読む
現金出納帳シートを会計ソフトに取り込む③~CSV自動出力とインポート~ 更新日:2020年4月13日 公開日:2019年6月21日 Excelマクロ 従業員が訪問先で現金売上を回収し、従業員が都度現金で経費を払うシステムを変更できないお客様にお会いしました。当然、現金残高の管理ができず、帳簿と実際の現金残高がいつも合わない状況でした。本当は経費支払をカード払いにし、 […] 続きを読む
現金出納帳シートを会計ソフトに取り込む②~インポート形式 更新日:2020年4月13日 公開日:2019年6月20日 Excel 担当変更して間もないお客様に、そのお客様向けに作成した役員賞与を利用した社会保険料の削減シミュレーション表(今回は2年で約300万円削減)などをお見せしご説明したところ、「こんなにいいサービスを今まで受けたことなかった […] 続きを読む
現金出納帳シートを会計ソフトに取り込む①~現金出納帳 更新日:2020年4月13日 公開日:2019年6月19日 Excel 法人の支払い関係はなるべく普通預金からの振込、引き落とし、又はクレジット払いにするべきです。そうすれば会計ソフトで直接そのデータを取り込むことができるためです。ただ、突発的に生じる少額の買い物や現金収入をすべてなくすこ […] 続きを読む
不動産の消費税還付~個人から法人への売却~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2019年6月18日 不動産投資 不動産投資家の法人成りのタイミングはいつか 個人で所有している不動産の規模がある程度大きくなった段階で、法人に移すことによる所得分散を一度検討されるといいと思います。どのタイミングが最適であるかは一概には言えません。個 […] 続きを読む
不動産投資に消費税は関係あるのか~札幌の税理士~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2019年6月17日 不動産投資 建物を売却したことがない方、消費税還付を受けないでアパート経営をされている方の中にはアパート経営に消費税は関係ないと思っている方がいるようです。特にご自身で確定申告をされている個人事業主の方にその傾向が強いようです。( […] 続きを読む
不動産投資の消費税還付について②~札幌の税理士~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2019年6月16日 不動産投資 その不動産投資の消費税還付が本当にCFを高めてくれるのか 2020年6月7日追記:賃貸アパートの不動産消費税還付は2020年9月末日の建物引き渡しを最後に、原則できなくなります。テナント・民泊用物件は今まで通り可能です。 […] 続きを読む
不動産投資の消費税還付とは①~札幌の税理士~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2019年6月15日 不動産投資 こんにちは。税理士試験には受かっていますが、未だに税理士登録をせず、税理士法人による雇われの身である、檻の中のGiraffeです。会社という檻の中にはいますが、7年ほど前から個人的にアパート投資をしているため、完全に野 […] 続きを読む