札幌で起業をコスパ良くやりたい方へ~行政の活用~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2022年1月17日 会社設立・法人化(法人成り)札幌で起業・開業 札幌の起業・開業支援に特化している税理士が、行政機関等を上手に活用して起業をコスパ良く行う方法をご紹介いたします。 創業時の資金繰りの厳しい時期を少しでも有利に進められるよう、ご活用いただければと思います。特に、固定費と […] 続きを読む
会社設立をするか、個人事業主で始めるか、メリット・デメリットを検証 更新日:2022年1月18日 公開日:2022年1月15日 会社設立・法人化(法人成り)札幌で起業・開業 札幌で起業・開業をされる方の支援に力を入れている税理士・関口です。 起業される際に会社設立をするか、個人事業主でいくか、誰しもが悩む内容です。 どちらもメリット・デメリットがあり、最終的には起業家の考え方次第にはなってし […] 続きを読む
個人事業主は顧問税理士をつけるべきかどうか 更新日:2021年12月14日 公開日:2021年10月29日 会社設立・法人化(法人成り)札幌で起業・開業節税・課税の繰延 札幌の小規模事業者向けの記事となります。法人であれば法人税法の複雑さから顧問税理士をつけるのが一般的ですが、個人事業主はどのタイミングで税理士をつけるのがいいのかを考えてみました。 経営者にとって時間は何よりも大切ですの […] 続きを読む
国税のダイレクト納付について~税理士の経理効率化術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2021年10月21日 会社設立・法人化(法人成り)不動産投資その他効率化効率化 経理効率化のために税金の納税はオンライン上でやるべきです。税金の内、国税(法人税・地方法人税・消費税・源泉所得税等)はオンライン上でクレジットカードにより納付するのが簡単です。 ただ、消費税は高額になるケースが多く、クレ […] 続きを読む
経費精算書Excelについて~税理士の経理効率化術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2021年10月5日 会社設立・法人化(法人成り)Excelその他効率化効率化 会計ソフトへの入力作業の効率化に役立つ経費精算書のフォーマットについて記事にしました。札幌で効率化に力を入れている経営者・経理の方は是非ご一読下さい。 経費精算について 経費精算とは従業員が支払った経費を精算するための書 […] 続きを読む
会計ソフトへの入力方法と残高確認・月次損益の比較方法について 更新日:2021年10月14日 公開日:2021年9月25日 会社設立・法人化(法人成り)札幌で起業・開業その他効率化効率化 中小企業で一番メジャーな会計ソフト=弥生会計における毎月の会計入力方法・残高確認方法の基本、月次損益の簡単な分析方法を記載します。業種・取引形態により実際の入力方法と異なることもありますが、基本はこれです。 ※MFクラウ […] 続きを読む
私立高校授業料実質無償化と役員報酬の決定について~社長の節税~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2021年6月14日 補助金・助成金関連会社設立・法人化(法人成り)節税・課税の繰延 お子様がいらっしゃる札幌の小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。令和2年4月から私立高校授業料実質無償化が始まりました。これは従来の高等学校等修学支援金制度の支給額が増額されたものになりますが、所得制限に引っかか […] 続きを読む
法人市民税・法人都道府県民税のダイレクト納付方法について(事前手続き後の詳細) 更新日:2021年11月29日 公開日:2021年3月7日 会社設立・法人化(法人成り)その他効率化効率化 札幌市の業務効率化・IT活用に意欲のある小規模事業者・小規模法人の社長向けの記事となります。法人税・消費税・法人市民税・法人都道府県民税は全てオンライン上で納付手続きをとることができます。保有法人の納税で久々に法人市民税 […] 続きを読む
個人と法人の立場をフルに活用する~税理士@札幌の節税術~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2020年11月17日 会社設立・法人化(法人成り)不動産投資 札幌市の不動産投資家又は小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。 事業を営んでいる方はある段階で個人事業主のまま事業を続けるか、法人成りするかどちらのほうが有利なのかを考える時期があると思われます。 それぞれで発生 […] 続きを読む
法人市民税・法人道民税・住民税(特別徴収分)をネット上で支払う~経理効率化~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2020年7月3日 会社設立・法人化(法人成り)その他効率化効率化 札幌市で開業、起業している小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。中間納付、確定納付又は住民税(特別徴収分)のためにわざわざ金融機関へ支払い手続きにいくのは面倒ではありませんか?小規模経営者にとって、時間は最も大 […] 続きを読む