マイクロ法人の設立方法 公開日:2025年5月7日 社会保険の削減・扶養節税・課税の繰延 マイクロ法人の設立は、通常の株式会社設立と基本的な手続きは同じですが、構成員が最小限(通常は1人)であること、事業規模が小さいことを前提に、必要最小限の設計・コストで行う点に特徴があります。 この記事ではマイクロ法人を設 […] 続きを読む
マイクロ法人設立のメリット・デメリット 公開日:2025年5月7日 社会保険の削減・扶養節税・課税の繰延 個人事業主の方で、高額な社会保険料を削減したいという思いをお持ちの方、いるのではないでしょうか。 そのような方が真っ先に考える必要があるマイクロ法人スキームをご存じでしょうか? 今回の記事ではマイクロ法人のメリット・デメ […] 続きを読む
【重要】令和6年源泉徴収票のチェックポイントを札幌の税理士が解説~定額減税、調整給付金の確認~ 公開日:2024年12月24日 節税・課税の繰延 突然ですが皆さん、年末に会社から交付される源泉徴収票、毎年きちんと確認していますか? 源泉徴収票の内容に誤りがあると、皆さんが税金で損をしている可能性があります。 特に今年は、定額減税の論点があります。 もし扶養人数に漏 […] 続きを読む
【節税】役員賞与を活用した社会保険料削減策が終了~札幌の税理士が解説~ 更新日:2024年11月11日 公開日:2024年10月28日 節税・課税の繰延 小規模法人の経営者に大ダメージ、役員賞与を活用した社会保険料削減策の封じ込めが始まりそうです。 法人化による大きな節税策としてはこちらの3つが効果的で有名です。 旅費規程 社宅 役員賞与を利用した社保削減策 使える使えな […] 続きを読む
【コスパ最強】ふるさと納税で後悔するもの&よかったもの~ふるさと納税はお得!税理士@札幌も実施~ 更新日:2022年12月24日 公開日:2022年12月22日 節税・課税の繰延 社会人の皆さん、ふるさと納税、やりましょう。 ふるさと納税という言葉については、もう皆さんご存じだと思いますが、それにも関わらずある調査によると、利用者は10人に2人程度のようです。 やらないほうがいいか、やったほうがい […] 続きを読む
マイナンバーカード作成で子供も2万円がもらえる!~申請の注意点も説明します~ 更新日:2022年8月6日 公開日:2022年8月3日 節税・課税の繰延 今回はマイナポイント第2弾に申し込みするべきか否か、について、お話しいたします。 マイナンバーカードについて、色々な意見があることはわかっていますし、最終的にはご自身で判断される内容だとは思います。 ただ、はじめに言いま […] 続きを読む
【事業主必見】意味のある節税とは~全損保険・足場リース・倒産防止共済は無駄~ 公開日:2022年3月19日 節税・課税の繰延 本日は既に100社以上の事業主の方に支持されている本当に意味のある節税とは何かについてお話いたします。事業主の中でも特に税金・資金繰りに悩んだことがある方は必見です。 先日初めてコンサルティングのご相談に来られた社長さん […] 続きを読む
太陽光発電投資を税理士としてどう評価するか 更新日:2021年12月14日 公開日:2021年11月24日 節税・課税の繰延不動産投資 太陽光発電投資の20年間のキャッシュフロー予測表をつくり、税理士の視点から評価してみようと思います。 私の顧問先の中でも不動産投資から太陽光発電投資に投資対象を拡大している方が増えてきており、決算をこなす度に個人的な興味 […] 続きを読む
個人事業主は顧問税理士をつけるべきかどうか 更新日:2021年12月14日 公開日:2021年10月29日 会社設立・法人化(法人成り)札幌で起業・開業節税・課税の繰延 札幌の小規模事業者向けの記事となります。法人であれば法人税法の複雑さから顧問税理士をつけるのが一般的ですが、個人事業主はどのタイミングで税理士をつけるのがいいのかを考えてみました。 経営者にとって時間は何よりも大切ですの […] 続きを読む
私立高校授業料実質無償化と役員報酬の決定について~社長の節税~ 更新日:2022年1月18日 公開日:2021年6月14日 会社設立・法人化(法人成り)補助金・助成金関連節税・課税の繰延 お子様がいらっしゃる札幌の小規模事業者・小規模法人向けの記事となります。令和2年4月から私立高校授業料実質無償化が始まりました。これは従来の高等学校等修学支援金制度の支給額が増額されたものになりますが、所得制限に引っかか […] 続きを読む